ページトップへ
ロゴ
メニュー

血液型、輸血検査に関するページ

    安全な輸血療法をするため
     


    輸血療法は,適正に行われた場合には極めて有効性が高いことから,臨床の場では広く実施されている。近年,格段の安全対策の推進により,免疫性及び感染性輸血副作用・合併症は減少し,輸血用血液の安全性は非常に高くなってきた。しかし,これらの輸血副作用・合併症を根絶することは困難である。よって,輸血療法の適応と安全対策については,常に最新の知見に基づいた対応が求められる。
    本コーナーは,「輸血療法の実施に関する指針」,「赤血球検査(赤血球系検査)ガイドライン(改訂3版)」,一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会監修の「輸血・移植検査技術教本」に基づき,可能な限り現場の検査者が必要とする内容になるような視点で作成した。


    サンプル

    内 容(項目をクリックするとジャンプします)

     

    Ⅰ. 適応の決定
    Ⅱ. 輸血の方法
    Ⅲ. 適正な輸血
    Ⅳ. 輸血用血液の安全性
    Ⅴ. 輸血前検査(血液型検査・不規則抗体検査・直接抗グロブリン試験・交差適合試験)

    Ⅵ. 自動機器による輸血検査
    Ⅶ. 輸血副作用について
    Ⅷ. Q&A (事例から学ぶ輸血の基礎)

     


    サンプル

    Ⅰ.適応の決定
     

    1)輸血の決定
    輸血療法の主な目的は,血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などのタンパク質成分が量的に減少または機能的に低下したときに,その成分を補充することにより臨症症状の改善を図ることである。
    2)輸血による危険性と治療効果との比較輸血療法には一定のリスクを伴うことから,リスクを上回る効果が期待されるかどうかを十分に考慮し,適応を決定する。
    3)説明と同意(インフォームド・コンセント)
    患者またはその家族が理解できる言葉で,輸血療法に係わる以下
    の項目を十分に説明し,十分に同意を得た上で同意書を作成し,
    患者,医療機関それぞれが保管する。


    ●必要な項目
    ① 輸血療法の必要性
    ② 使用する血液製剤の種類と使用量
    ③ 輸血に伴うリスク
    ④ 医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度と給付の条件
    ⑤ 自己血輸血の選択肢
    ⑥ 感染症検査と検体保管
    ⑦ 投与記録の保管と遡及調査時の使用
    ⑧ その他,輸血療法の注意点


     


    サンプル

    Ⅱ.輸血の方法
     
    1)血液製剤の選択,用法,用量
    血液中の各成分は,必要量,生体内寿命,産生率がそれぞれ異なり,また,体外に取り出され保存された場合,その機能は生体内にある場合とは異なる。輸血療法を実施するときには,患者の病態と共に各血液成分の持つ機能を十分考慮して,輸血後の目標値に基づき,使用する血液製剤の種類,投与量,輸血の回数及び間隔を決める必要がある。


     


    サンプル

    Ⅲ.適正な輸血
     
    1)血液製剤の使用方法
    赤血球濃厚液,新鮮凍結血漿,アルブミン製剤および血小板濃厚液の適正な使用方法については,血液製剤の使用指針に沿って行われることが推奨される。
    2)輸血の必要性と記録
    輸血が適正に行われたことを示すために,輸血の必要性,輸血量設定の根拠及び輸血前後の臨床所見と検査値の推移から輸血効果を評価し,診療録に記録する。


     


    サンプル

    Ⅳ.輸血用血液の安全性
     
    1)感染対策
    血液センターにおいて供血者として採血される血液は,ABO血液型,RhD血液型,間接抗グロブリン検査による不規則抗体検査が行われている。さらに,HBs抗原,HBs抗体,HBc抗体,HIV1,2抗体,HTLV-Ⅰ抗体,HBV・HCV・HIVに対する核酸増幅検査(個別NAT検査),梅毒血清反応及びALTの検査が行われている。
    2)GVHD対策
    輸血後移植片宿主病(GVHD)を予防する目的で,新鮮凍結血漿(FFP)を除くすべての製剤に放射線を照射(15~50Gy)がされている。また,現在では全ての製剤が保存前に白血球除去を実施しており,一層安全な血液が供給されている。


     

    安全な輸血療法をするため
     

    輸血療法は,適正に行われた場合には極めて有効性が高いことから,臨床の場では広く実施されている。近年,格段の安全対策の推進により,免疫性及び感染性輸血副作用・合併症は減少し,輸血用血液の安全性は非常に高くなってきた。しかし,これらの輸血副作用・合併症を根絶することは困難である。よって,輸血療法の適応と安全対策については,常に最新の知見に基づいた対応が求められる。
    本コーナーは,「輸血療法の実施に関する指針」,「赤血球検査(赤血球系検査)ガイドライン(改訂3版)」,一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会監修の「輸血・移植検査技術教本」に基づき,可能な限り現場の検査者が必要とする内容になるような視点で作成した。


    サンプル

     


    サンプル

    Ⅰ.適応の決定
     

    1)輸血の決定
    輸血療法の主な目的は,血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などのタンパク質成分が量的に減少または機能的に低下したときに,その成分を補充することにより臨症症状の改善を図ることである。
    2)輸血による危険性と治療効果との比較輸血療法には一定のリスクを伴うことから,リスクを上回る効果が期待されるかどうかを十分に考慮し,適応を決定する。
    3)説明と同意(インフォームド・コンセント)
    患者またはその家族が理解できる言葉で,輸血療法に係わる以下の項目を十分に説明し,十分に同意を得た上で同意書を作成し,患者,医療機関それぞれが保管する。


    ●必要な項目
    ➀ 輸血療法の必要性
    ➁ 使用する血液製剤の種類と使用量
    ➂ 輸血に伴うリスク

    ➃ 医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度と給付の条件
      ➄ 自己血輸血の選択肢
    ➅ 感染症検査と検体保管
    ➆ 投与記録の保管と遡及調査時の使用
    ➇ その他,輸血療法の注意点


     


    サンプル

    Ⅱ.輸血の方法
     
    1)血液製剤の選択,用法,用量
    血液中の各成分は,必要量,生体内寿命,産生率がそれぞれ異なり,また,体外に取り出され保存された場合,その機能は生体内にある場合とは異なる。輸血療法を実施するときには,患者の病態と共に各血液成分の持つ機能を十分考慮して,輸血後の目標値に基づき,使用する血液製剤の種類,投与量,輸血の回数及び間隔を決める必要がある。


     


    サンプル

    Ⅲ.適正な輸血
     
    1)血液製剤の使用方法
    赤血球濃厚液,新鮮凍結血漿,アルブミン製剤および血小板濃厚液の適正な使用方法については,血液製剤の使用指針に沿って行われることが推奨される。
    2)輸血の必要性と記録
    輸血が適正に行われたことを示すために,輸血の必要性,輸血量設定の根拠及び輸血前後の臨床所見と検査値の推移から輸血効果を評価し,診療録に記録する。


     


    サンプル

    Ⅳ.輸血用血液の安全性
     
    1)感染対策
    血液センターにおいて供血者として採血される血液は,ABO血液型,RhD血液型,間接抗グロブリン検査による不規則抗体検査が行われている。さらに,HBs抗原,HBs抗体,HBc抗体,HIV1,2抗体,HTLV-Ⅰ抗体,HBV・HCV・HIVに対する核酸増幅検査(個別NAT検査),梅毒血清反応及びALTの検査が行われている。
    2)GVHD対策
    輸血後移植片宿主病(GVHD)を予防する目的で,新鮮凍結血漿(FFP)を除くすべての製剤に放射線を照射(15~50Gy)がされている。また,現在では全ての製剤が保存前に白血球除去を実施しており,一層安全な血液が供給されている。


     


 
- ページの選択 -