メニュー
ページトップへ
HOME >  「MCIスクリーニング検査」

「MCIスクリーニング検査」


 

MCIスクリーニング検査


軽度認知障害(MCI)ってなに?

軽度認知障害(MCI)とは、健常者と認知症の中間の段階を指します。

日常生活に支障はありませんが、そのまま過ごすと約5年でその半数以上が認知症に進行すると言われています。
認知症予備軍とも言われているMCIですが、最近の研究ではMCIの段階で適切な予防や治療を行えば、
認知症の発症を防ぐことや遅らせることができると分かっています。
認知症の中でも最も多いアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)は、発症する約20年前から主な原因物質である
アミロイドベータペプチドが脳内に溜まり、認知機能が少しずつ低下していきます。


 

認知症は予防できる!

現在、認知症は症状の進行を一定期間防ぐ薬はあるものの、根本的な治療薬は開発中です。

大切なのは発症後の治療ではなく、発症前の予防です。認知症になる前に予防しましょう。


 

MCIスクリーニング検査の情報ダウンロードはこちら → MCIスクリーニング検査


 

MCIを早期発見する「MCIスクリーニング検査」

アルツハイマー病はアミロイドベータペプチドという老廃物が脳に蓄積し、神経細胞を破壊することで
発症します。MCIスクリーニング検査は、アルツハイマー病の前段階であるMCIのリスクをはかる血液検査です。
この検査では、アミロイドベータペプチドの排除や毒性を弱める機能を持つ血液中の3つのタンパク質を調べる
ことで、MCIのリスクを判定します。

「MCIスクリーニング検査」の特徴



 

こんな方にお勧めの検査です

健常者と認知症の中間にあたる、MCI(Mild Cognitive Impairment:軽度認知障害)という段階(グレーゾーン)があります。

MCIとは、認知機能に問題が生じてはいますが、日常生活には支障がない状態のことです。以下がMCIの定義になります。

 


 

早期発見の重要性

MCIは適切な治療・予防をすることで回復したり、発症が遅延したりすることがあります。

一部の場合を除き認知症は完治できませんが、早期にMCIに気づき、対策を行うことで症状の進行を阻止することはとても大切です。


 


 


 


 


 


 

H.U.グループ
株式会社日本医学臨床検査研究所は
H.U.グループの一員です。